2016年8月24日水曜日

酸素透過率(Dk/L値)について

コンタクトレンズの性能を表す一つの指標 Dk/L値。

人間の瞳(角膜)には血管がなくて、大気から直接酸素を吸収しているため、黒目全体を覆ってしまうコンタクトレンズがどれだけ酸素を通すというかはそれなりに重要視されています。

酸素を通す指標は、素材そのものがどれだけ酸素を通すかというDk値(酸素透過係数)と、そのDk値をレンズの厚さで割ったDk/L値があります。

酸素をよく通す素材でも厚くなると通りが悪くなるということだそうです。
逆に言えば、酸素の通りがちょっとだけ悪い素材でも、薄く仕上げることができればそれなりに瞳には酸素が届くということにもなります。

で、このDk/L値はどのくらいあればよいのか、ということになると

広く知られている1984年の Holden and Mertz によれば

終日装用なら DK/t値は 24
連続装用なら DK/t値は 87
が minimum acceptable (受け入れられる最低)だそうです。

また、その後に発表された1999年の Harvitt and Bonanno は
終日装用なら DK/t値は 35
連続装用なら DK/t値は 125
が角膜が酸素不足にならないために必要な値としています。

後者までいくと、ほとんどの従来素材はアウトですね。

角膜への酸素供給はほとんどがレンズに含まれる水分や涙を介して行われるので、レンズの形状によって涙液交換がスムーズだったりすると数字以上の効果があったりします。そもそもDk/L値自体がメーカーの独自計測なので比較にならないとかいう意見もあるので鵜呑みにするのもどうかという意見もあります。

ただ、数字がいいほうがいい気もしますし、明らかにDk/L値が劣るグループIのレンズは個人的には長時間装用したくないという気もします。

まぁ、いくら目に酸素を届けても朝食抜いていたり、お酒飲んだりタバコ吸ったりしているほうがよほど悪影響ではあると思うので、気分と程度問題であるような気がしないでもないです。


僕が自分の娘(自分ではなく)にコンタクトレンズを選ぶとしたら、中学生から高校生くらいまでであれば「ワンデーアキュビュートゥルーアイ」を選びます。
経済的には2ウィークのほうが良いのですが、お手入れをきちんとしないことが想像できるので、やはりワンデーにします。
また、成長期は眠くなることもありついついウトウトしてそのまま寝てしまうなんてこともあるので、従来素材よりはシリコーンハイドロゲルのほうが良いです。

1か月1,000円程度の差がでるかもしれませんが、親として子どもの幸せを願い、自分のお小遣いを減らしてでもこれからの長い人生で必要な視力を損なったり、ドライアイで悩まされるようなことは避けたいと考えます。

もちろん、そう考えると眼鏡がベストなわけですが、学生生活で眼鏡をするより裸眼に近いコンタクトのほうがより活動的に過ごせるならそこは支援したいなと思うのです。

合わないコンタクトをし続けた結果、レーシックをしたいとか言い出さないようにするという予防でもあります。

年齢が上がるに連れお手入れができるかどうかの確認も含めて、何度かは2ウィークにチャレンジさせ、習慣付くようであれば2ウィークのシリコーンハイドロゲルタイプでも良いかなと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿